2019年大学受験を終えて受験生がやるべきと思ったこと5選
まずは自己紹介からすると、都内在住。某国立大学文系。大学生の高みを目指す大学生-Taku-です。
センター
- 国語 196点 (評論:50 小説:50 古文:50 漢文:46)
- 英語 186点 (英語:186点 リスニング:46点)
- 日本史 92点
- 地理 74点
- 理科 90点(物理基礎:45点 生物基礎:45点)
- 数学 152点(1・A:78点 2・B:74点)
という感じだったと思われる。
二次試験は京大を受け、私立は早稲田政経・慶応商を受けた。
結果.........
京大 落ちる
早稲田 落ちる
慶応 落ちる
まあ、今は後期で受かった大学に進学している笑
そんな大学生活だが学歴コンプを持つこともなくかなり大学生活をエンジョイしてる!
受験生に言いたいことは
受験に落ちても受験期にに思っているほど人生にダメージはない!
受験に全力な人はいや受験で人生は大きく変わるというだろう。 それを否定はしないなぜなら学歴はいま日本では大きな武器になるからだ。
ただ受験機でしっかり頑張った分はたとえ落ちたとしても今後の人生で役立つだろう。 というのも現に僕が実感しているからだ。
まあ、この話は今度書くとして
こんなにも落ちた僕からは過去の僕へいえるなら言っておきたいことが何個かある。
簡単に書くと
1.受験は気持ち・モチベの戦い
2.英語・数学は必ず毎日触れる
3.英語は音読・音読・音読・・・・・
4.受ける大学の過去問はきちんとやる
5.やらなきゃいけないことを紙に書く
こう書くと、たぶん読者の多くは当たり前のこと言ってやらぁーっといってブラウザを閉じようとしただろう。笑
ただ待ってほしい。
受験で本当に必要なのは小手先のテクニックではなく、しっかりとした勉強法と情報とモチベだけなのだ。
このブログでは随時各教科の勉強法を説明していきたい。
勉強法はあう・あわないがわかれるからあう人だけが実践してくれればいい。
ここでは先に述べた5選の説明をしていきたいと思う。
1.受験は気持ちとモチベの戦いといったが正直気持ち・モチベは・きみが合格できるかできないかに大きくかかわるものの一つだという認識をもってもらいたい。
正直塾講師バイトをしていた時も思ったが、多くの生徒はだいたい一回は挫折する。
これは明言してもいい
「ほとんどの学生は受験中にダメージに違えはあれど挫折を味わっている。」
だから挫折するのはしょうがないことだから自分を責める必要はない。
ただ折れた後がかなり重要になってくる。
はやく戻れる子となかなか戻れない子とで大きな差が開いてしまうのだ。
だいたい長期休み明け、冬休みなどで起きることが多い。
ここでは挫折したときどうするかを教えたいと思う。
まずは自分を客観視することが重要。
焦って勉強を開始しても、勉強をやめてしまってもよくない。
客観視して自分の位置の確認、絶対しなければならないことだけを考える。
あとは友達・先生・もしくは僕に相談をしてくれてもいい。
相談は自分の気持ちを整理でき、荷が軽くなるためおすすめだ。
自分を落ち着かせるためにはいつも使っている参考書の復習も効果的だ。
問題を解けることを自分に認識させることでやる気の復活をすることができる。
めんどくさい挫折なのは
「もうどうでもいいや」となってしまうほうなのだ。
ぼくはこっちになってしまったが何とか建て直せた。
解決策はきれいごとでは応援してる人を思い出せとかいえる。
が正直受験当初のぼくには「はぁ?!」としかならなかった笑
ぼくは努力家ではなかったためちゃんと努力したのはこの大学受験だけかもしれない。
それもあったのか「今まで頑張って努力してきたのにここでやめたら昔の自分かわいそすぎだろ!っつか学歴って最高の武器じゃね」と考えたとたんたちなおりましたねー。
楽観的なひとなので笑
ぜひこう考えてみるのも一つの対処ですね。
2.英語数学には毎日触れるはそのままで長文の感覚数学の感覚は意外と抜けやすいため毎日ふれるのが重要だったがそんなものを知らない僕は社会ウィークとかいって一週間ほど触れず見事に抜けて行ってしまいました。
3.英語は音読
正直ぼくは英語は得意ではなく、好きでもい教科だったので後回しだったんですが、
これから勉強する人は英語からやりましょう。稼ぎどころなので笑
3年の春から音読を始めていきましたがセンターに関してはその三か月後には
130 → 185
すなわち悲願の9割到達を成しえました。
その後も音読メインでやっていった結果速読も付き京大英語も90点くらいはとれるようになりましたねー。
おそるべし音読
4.受ける大学の過去問は徹底的にやるべきだったのだ。。。
ただ僕の場合は京大の英語結構できるから早慶の英語とかちょろいだろとか思ってしまっていたのだ。ああなんと愚かなことか
当日、試験を受けてびっくり、あれあんまとけてなくね、、、、そこで俺は落ちることを確信した。まあ意外と惜しかったんだけど笑
ということで自分が受かると思っていたとしてもちゃんと過去問対策してる人はそこの大学はやっぱり強いし、対策してない人は落ちやすい。
だから、しっかり過去問対策をして必要な技能をしっかり伸ばす必要がある。
5.
最後はやらなきゃいけないことを紙に書くかなー
受験ってやることが膨大すぎていろんなことにめとられて結局重要なことできてないことがおおいので自分自身の弱点など絶対にやらなければならないこととかを一週間とかに一回は紙にまとめてそれからそれをしっかりこなすことで道を間違えずに成長できるでしょう。
まだまだ時間はありますので気持ち切らさずに頑張ってください!
陰ながら応援しています。
何かあればコメントに行ってくれればお答えします。